外出支援サービスが普及しつつある

外出支援サービスとは?

外出支援サービスとは、自力では外出するのが身体的、精神的な障害のせいで難しい方が外出できるようにサポートするサービスです。
買い物や病院における受診などができるように、付き添いをすると共に、必要に応じて現地での手伝いをします。
公共交通機関を利用することができない高齢者や障害者にとっては、活動の場を広げる大きな助けとなります。

また、こうした困難を抱える本人だけでなく、そのご家族にとっても助けとなります。
時間がなく付き添いができない時などに、代わりにサービスを頼むことで無理なく介護ができるからです。

外出支援サービスは、基本的に介護保険ではカバーできないサービスとなります。
ただし、ケアプランの中で外出支援が必要とされている場合には、一定条件の下で利用できます。
たとえば、通院のための介護タクシーを利用するといったものです。

介護保険が適用できるものとそうでないケースがあり、それぞれの地域で様々な形で提供されています。
自治体が主体となって低料金で行うものもありますし、社会福祉法人が提供しているサービスもあります。
また、介護保険を適用しない民間業者が独自のサービス内容と料金を提示して行っているケースも見られます。

利用対象となるのはどんな人?

民間業者が行っているサービスでは、特に利用範囲を設けずに誰でも望めば利用できることが多いです。
一方で、自治体や社会福祉法人が運用しているサービスでは、利用対象者が決められています。
基本的には、要介護認定を受けている方で65歳以上などの条件となっていることが多いです。

またそれ以外でも、認知症を患っている方や、身体機能が低下しているため自力ではバスや電車を利用できない方が対象となることもあります。
さらには、過疎地域などでそもそも公共交通機関が利用できないケースでも、幅広くサービスが提供されることもあります。

外出支援サービスの動向と将来性

高齢化が進むにつれて、外出支援サービスは普及度を高めています。
特に地方部では公共交通機関が限られているため、自動車を使った支援サービスの必要性が高くなっています。
タクシー会社でも福祉タクシーの台数を増やすなどして、できるだけ多くの人に迅速に対応できる体制を整える傾向が見られます。
また介護事業者においても、通常の生活介助などの介護サービスの他に、介護保険適用外の外出支援サービスを提供するケースも多く、利用しやすい状況となっています。

今度さらに、こうしたサービスの必要性は高まっていくと考えられています。
超高齢化が進んでいきますし、まだ比較的体力のある高齢者でもこれから外出が困難になるケースが増えていくからです。
社会の中でどのような形で支援を進めていくか、その在り方も含めて検討が必要な分野と言えるでしょう。