楽器演奏が脳と体にいい理由とその効果
高齢者が健康を維持するためには、園芸療法や軽いスポーツなどがおすすめだと言われています。
いずれも適度に体を動かして筋力の低下を防げるだけではなくて、仲間と共同で作業をすることによってコミュニケーション力をキープできるというメリットがあります。
楽器演奏も高齢者の脳と身体に良いと言われていますので、老後に何か始めたいと考えている人は好きな楽器を習い始めるのもいいかもしれません。
楽器演奏にはさまざまな効能がありますが、その中でも特筆すべきなのが、脳に及ぼすポジティブな効果です。
演奏すると脳が活性化することが、神経科学の分野の実験でも実証されています。
手を動かして楽譜を見ながら演奏し、自分が演奏している音を聞くわけですから、触覚・視覚・聴覚をフルに使っているわけです。
楽器演奏は認知症予防に最適
認知症を予防するためには「デュアルタスク」が効果的だということは、広く知られています。
デュアルタスクというのは、2つもしくはそれ以上のことを同時に行うことを意味しており、いろいろな病気のリハビリでも使われています。
歩きながら歌う、テレビを見ながら食器を洗うといった、ごく単純なことも立派なデュアルタスクです。
楽器演奏もデュアルタスクのひとつですので、一度ぜひ実践してみることをおすすめします。
子供の頃から弾いてみたかったピアノを習うとか、若い頃に弾いていたギターをもう一度弾いてみたいといった希望がある人は、どんどん実践してしまうことが大切です。
楽器を演奏しながら、同時に脳のトレーニングを行うことができます。
認知症を予防するためには、とにかく指を動かすことが大事だということは、テレビ番組などでもよく取り上げられているので、ご存知の方も多いのではないかと思います。
ですから、10本の指を動かすピアノなどは、高齢者が習う楽器としては理想的です。
難しそうに見えるピアノですが、バイオリンなどとは違ってとにかく鍵盤を押せば音がでるので、初心者でも比較的早くまとまった曲が弾けるようになります。
ピアノを習うと言っても、アコースティックのピアノを新たに買う必要はなく、電子ピアノで十分です。
電子ピアノはヘッドフォンをつければ、周囲に音をうるさがられる心配をせずにピアノを弾けるので、集合住宅に住んでいる人には特におすすめです。
呼吸器系を強化したいという人であれば、ピアノの代わりにフルートやサキソフォンなどといった管楽器を始めてみるのもいいかもしれません。
管楽器を演奏するためには正しい呼吸法が必要ですので、練習しているうちに呼吸機能を高めてくれます。
誤嚥性肺炎の予防になる可能性もあるのです。